QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
javapower

2018年11月06日

中小企業診断士 ミクロ経済学 「正常財」、「劣化財」、「ギッフェン財」



正常財(上級財)
所得の増加とともに消費量が増える財のこと


劣化財(下級財)
所得の増加とともに消費量が減少する財のこと
例:学生街の安い食堂の料理。所得が増えることによって、より良い食事をとるようになり、安い食堂の料理の消費量が落ちる。


需要の所得弾力性
・需要の所得弾力性=需要量の変化率/所得の変化率
・正常財は正の値、劣化財は負の値。
・1より大きいとき(所得需要曲線の傾きが強い)は奢侈品。1より小さいときは必需品。
・必需品は需要量が所得の影響を受けにくい。米などがそう。食べなくては生きていけないのである程度の消費量は必要。でも、無限に食べられるわけではないので、所得が増えても消費量は大きくは増えない。


ここまでは所得と消費量の関係だけの話。


ここに価格変化が加わる。


予算制約線
予算の制約を現したグラフ
中小企業診断士 ミクロ経済学 「正常財」、「劣化財」、「ギッフェン財」



代替効果
片方の財に変えてもう片方の財を消費すること。財1の価格が下がると消費量が増える。その代替として財2の消費量が減る。ビールと発泡酒といった関係は代替効果が高い。予算制約線の傾きが変わる。

所得効果
価格変化が実質的な所得変化として現れること。片方の財の価格が下がるとその分その財の消費量が増える。これは所得が増えることと同じ効果が現れる。上記の予算制約線はいずれも、財の価格下落による消費量の増加を現しているが、所得が増えたとみなすこともできる。



ここで改めて正常財と劣化財を比べると


正常財
価格が下がると「所得効果」で実質の所得が増えることになるので消費量が増える 。「代替効果」でさらに増える。

劣化財
価格が下がると「所得効果」で実質の所得が増えるので消費量が減る(これは劣化財の定義) 。しかしながら「代替効果」により、消費量が増える。 劣化財は 「代替効果」の方が高いため、消費量が増える。

ギッフェン材
劣化財の一種だけど、「所得効果」の方が高いため、消費量が減る(価格が下がるにもかかわらず)




ということか?

同じカテゴリー(中小企業診断士)の記事画像
令和元年度 中小企業診断士 一次試験の結果・・・
ミクロ経済学 需要曲線
ミクロ経済学  無差別曲線
中小企業基本法 第三条 基本理念
中小企業の定義
商店街振興組合
同じカテゴリー(中小企業診断士)の記事
 令和元年度 中小企業診断士 一次試験の結果・・・ (2019-09-09 21:57)
 ミクロ経済学 需要曲線 (2018-11-05 16:32)
 ミクロ経済学 無差別曲線 (2018-10-21 21:18)
 中小企業基本法 第三条 基本理念 (2018-10-15 09:30)
 中小企業の定義 (2018-10-12 08:35)
 中小企業診断士資格取得を思い立つ (2018-10-10 08:34)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。